こんにちは。
真丸特殊紙業株式会社 新潟総務部の田中です。
ゴールデンウィーク明けの1週間が終わろうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?筆者はゴールデンウィーク中に県外へ足を運び「新潟も同じ政令指定都市なのに何故こうも繁栄ぶりが違うんだろうなあ」と考えながら観光していました。明けの初日はというと上手く頭が回らず、自分の業務を思い出すのに時間を費やしていました。
そんな大型連休でしたが、どうしてゴールデンウィークという名称の連休が存在するのでしょうか?ふと疑問に思い調べてみました。
大型連休の成り立ち
そもそも何故こんなに連休が密集しているのでしょうか?理由は法律にありました。
1948年、国民の祝日に関する法律、祝日法が公布・施行され、「昭和天皇の誕生日」である4/29、「憲法記念日」の5/3、「こどもの日」の5/5など、9日の祝日が定められました。その結果、4/29~5/5までの期間に祝日が集中しました。当時はまだ連休にならず、飛び石連休と呼ばれていたそうです。
時は流れ1985年、祝日法が改正され『祝日と祝日の間の1日が平日の場合、その日を国民の休日とする』ことが決まり、5/4は「国民の休日」となりました。この時点で5/3~5/5は3連休であることが確定し、飛び石連休という言葉は使われなくなりました。
その後、1989年に昭和天皇が崩御され、昭和天皇の誕生日である4/29は「みどりの日」という名称になりました。
21世紀に突入した2007年、再度祝日法が改正され4/29は「昭和の日」という名称になりました。みどりの日は5/4に移動しました。
ゴールデンウィークの名称はどこから?
祝日法が施行され、改正を繰り返し出来上がった大型連休ですが、ゴールデンウィークという名称はどこからきたのでしょうか?諸説あるようですが、有力な説を紹介します。
由来は日本映画界の用語である「ゴールデンタイム」です。ラジオやテレビの視聴率が高い時間帯(19時~22時)を表します。1951年、現在のゴールデンウィークである期間に映画を上映したところ、お正月やお盆の時期よりも興行成績が良かったそうです。このことからゴールデンタイムならぬ「ゴールデンウィーク」と名付け宣伝をし、翌年には世間に定着していきました。
ちなみに、一部メディアではゴールデンウィークではなく「大型連休」と言います。こちらの理由も諸説ありますが、『業界用語を避けるため』『休みではない方もいるため』といった理由だそうです。
文化というのは面白いですね。当時を知る人からすれば今更何を、と思われるかもしれませんがご容赦ください。
Comments